top of page

■クラブに関わる人々が素晴らしい人生を送る

​「素晴らしい人生」とは皆さまざまであって一つの答えはありません。

ただ家族全員が仕事や学業・習い事に「忙しい」と心を亡くすような日々ではなく、「子供のために」と親が全てを犠牲にして成り立つような日々でもなく、「仕事だから」とスタッフに過重な労働を強いるようなものでもなく、クラブに関わる一人一人が心に余裕を持ち、その余裕を子どもたちやほんの少し大変な時期を迎えている人々へ気を向ける。

そんな普通が一番難しい毎日の中に、当たり前の楽しみを創り出すお手伝いを我々クラブがしたい。プロを輩出することや試合に勝つことよりも、大前提としてまずそう考えています。

■大人が変われば子どもも変わる

長年育成の現場に立つとそれなりに経験を積み、それなりに指導の手法も増えてきます。何人かお子さんを育てられたご家庭や地域の少年団などでボランティアコーチをやられてもそうなのではないでしょうか。しかし、ご存知の通り人間は多種多様であり、育成手法に全員に効く魔法の一言や万能薬はありません。大人である我々が常にアンテナを立て続け、日々アップデートしていくことで子どもは常に成長を遂げていくものです。

クラブチームの指導者同士での定期的な指導実践会や多様な専門分野の講習会へと脚を運び、常に子どもたちの前で最新にアップデートされた大人であれるよう行動を積み上げ続けています。サッカーは常に進化し続けていて日本の指導は20年遅れていると言われています。医療も科学なども同様ですが立ち止まってあぐらをかいてはいられないのです。

​またクラブ自体も2006年から常に新しい取り組みと環境設定を行いアップデートし続けています。

IMG_5277.JPG
IMG_2762.JPG

■地域のリーダーとして

①Hybrid footballの導入
人数が多いことで複雑でプレー機会が少ないサッカーより、少人数のフットサルでは選手の「プレー機会」と「戦術理解」に圧倒的な優位性を持ちます。サッカーとフットサル双方を熟知する指導者がそれぞれの利点を掛け合わせハイブリッドな選手を育成します。


②全選手が試合へ出場
順位や競争に主眼を置くリーグと、全員出場で育成に主眼を置くリーグに分けます。試合に出場することが選手の上達には不可欠です。脚が速くなくても・背が高くなくても・ボールが遠くへ蹴れなくても・早生まれでも、そんなことは大して重要ではありません。一緒に試合へ出ましょう。


③子供を主役に
保護者の当番は必要ありません。子供の「機会」と「役割」を増やすことで主体的な人間へと育っていきます。専門知識を持つ指導者が必要なとき、必要な手段で、彼らに対応し自らの身体を守る予防の術も伝えていきます。せっかくの週末をご家族も思いのままに過ごして下さい。


④ライフスタイルの中にフットボール
「試合ばかりで家族旅行にも行けない」
「練習・試合を休むと試合に出れなくなる」
「週末が練習で試合が少ない、または試合ばかりで練習が少ない」

セレーラでは平日はトレーニング、週末は希望日のみ試合が入ります。


​⑤プロの指導者
世界のサッカー現場ではスクールというものが存在しません。これは世界では「選手の経験と指導知識は全く別物」と正しく理解され、地域のボランティアスタッフでさえ指導ライセンスと指導知識を保有しているからです。
セレーラではスペインやブラジル指導ライセンスを保有するプロの指導者が練習から試合までを一貫して担当します。


長くなりましたが、我々はスポーツ本来の楽しさを家族全体で共有できる環境を創り出し、それが日本の文化となるよう、まずは青葉区から発信しリードしていきたいと考えています。
 

bottom of page